講習日程はこちらよりご確認下さい。受付開始は講習日の2か月前からとなります。
自由研削といしグラインダには、携帯用グラインダ、卓上用電気グラインダ、可搬型切断機などがあります。どれも”と粒”によって加工するものですが、適正に使わないと研削といしが破壊される危険性が増大し、その破片による災害も重篤化するおそれがあります。したがって研削といしを取り扱う作業者は、研削といしの危険性を十分に認識し、安全に取り扱うことができる知識と技術を有していることが必要です。
労働安全衛生法第59条 安衛則題36条第29号
- 受講資格
- 満18歳以上の者
※外国籍の方はこちらをご参照下さい - 必要書類
-
※外国籍の方のみ
●在留カードのコピー
●日本語理解力申告票
が必要です。 - 受講料等(税込)
- 受講料
会員9,350円※
会員外10,450円※
テキスト代 ¥1,320円
※2025年4月1日より
カリキュラム
講習科目(学科) | 講習時間 |
---|---|
自由研削といし用研削盤、自由研削といし、取付け具等に関する知識 | 2 |
自由研削といしの取付け方法及び試運転の方法に関する知識 |
1 |
関係法令 |
1 |
実技 | 2 |
学科・実技会場 | ネーブルパーク平成館 | 306-0221茨城県古河市駒羽根620番地 ☎0280-91-2080 |
---|