健康診断と環境測定
健康診断/環境測定のご案内
当協会では健康診断機関と共催で健康診断及び環境測定を行っています。
健診機関 (一財)全日本労働福祉協会
定期健康診断(労働安全衛生規則第44条)
定期健康診断は、労働安全衛生法により事業主が労働者に対して1年以内ごとに1回実施することが義務付けられています。
ただし、血液検査、心電図検査、腹囲検査は医師が必要でないと認めるときは、40歳未満の者(35歳の者は除く)は省略することができます。
- 一般検査
- 既往歴及び業務歴の調査、身長、体重、BMI、視力及び聴力(オージオ)検査、自覚症状及び他覚症状の有無の検査、血圧測定、胸部エックス線、尿検査(糖、蛋白)
- 血液検査
- 貧血検査・・・赤血球、血色素量
肝機能検査・・・GOT、GPT、γ-GTP
血中脂質検査・・・HDLコレステロール、中性脂肪、LDLコレステロール
血糖検査・・・HbAlc - 心電図検査
- 心電図検査(安静時12誘導)
- 腹囲測定
- 腹囲測
特殊健康診断
労働安全衛生法により、業務別の特殊健康診断は、6カ月ごとに1回(じん肺を除く)実施するよう定められています。
有機溶剤 | じん肺 | 電離放射線 | 鉛 |
石綿 | 塩素 | クロム酸 | ベンジジン |
PCB | ベリリウム |
アクリロニトリル | オーラミン |
カドミウム | コールタール | ニッケル化合物 | シアン化カリウム |
シアン化ナトリウム | シアン化水素 | 水銀 | TDI |
ニッケルカルボニル | 弗化水素 | ペンタクロルフェノール | マンガン |
沃化メチル | 硫化水素 | アンモニア | 硫酸・硝酸・塩酸 |
紫赤外線 | 有機りん | 亜硫酸ガス | 砒素及びその化合物 |
クロルナフタリン | 米杉等 | 超音波 | 振動 |
金銭登録 | VDT作業 | レーザー光線 | 騒音 |
他
全国健康保険協会(協会けんぽ)管掌健康保険生活習慣病予防健診
全国健康保険協会管掌健康保険加入の事業所の皆様は、年度中に1回の受診に限り保険者の費用負担を利用して健康診断を受けることができます。お申込みについては、健診実施機関と予め日程(健診日)を打合せのうえ、所定の申込書に必要事項及び健診予約日、健診機関名(機関コード)をご記入いただき、全国健康保険協会(協会けんぽ)茨城支部へ郵送にてお申込み下さい。
●費用負担額、受診対象年齢、検査項目の詳細につきましては、毎年3月下旬に協会けんぽから各事業所様へ送付される案内パンフレット(申込用紙等、健診案内関係書類)をご覧下さい。
作業環境測定
労働安全衛生法65条により、有害な業務を行う屋内作業場において、粉じん、特定化学物質、有機溶剤は6カ月以内に1回、鉛は12ヶ月に1回の定期的な測定を実施し、その結果を所定年数保存しなければならないとされています。
当協会では作業環境測定機関として、(一財)全日本労働福祉協会茨城県支部と提携しておりますので、作業環境測定を希望される場合はお問い合わせ下さい。
(一社)古河労働基準協会 0280-31-4176
(一財)全日本労働福祉協会 0299-37-8855